GoSuda

GoにおけるTkを用いたファイルリスト付き画像ビューアの構築

By Yunjin Lee
views ...

前回の投稿では、CGo-Free Tcl/Tkライブラリについて簡単に確認しました。今回は、前回の例を応用して画像ビューアを作成してみましょう。

画像ビューアの計画

  1. 前回の画像表示機能は、画像を削除する機能がなかったため、複数の画像を読み込むほどウィンドウのサイズが足りなくなりました。使用しないラベルは削除しましょう。
  2. 画像表示機能で複数の画像をリスト化するのであれば、リストを作成しましょう。
  3. 一度に複数の画像を読み込むのが良いです。
  4. 表示しない画像をリストから削除する機能も実装します。
  5. 複数の画像の中から特定の画像を選択して表示する機能を作成しましょう。

修正されたTcl/Tk 9.0ライブラリ

既存のライブラリではListboxの実装が不十分で、画像リストを表示するのが困難です。修正されたライブラリをダウンロードしましょう。 Git CLIがインストールされていない場合は、tarballやzipファイルでダウンロードしても構いません。

1git clone https://github.com/gg582/tk9.0

まず、追加された機能のいくつかを見てみましょう。

まず、新しい関数を見る前に、既存の関数がどうなっているか tk.goの1017行目にあるDestroy関数を通じて構造を簡単に把握してみましょう。

1func Destroy(options ...Opt) {
2	evalErr(fmt.Sprintf("destroy %s", collect(options...)))
3}

この関数は、evalErrという関数にTclスクリプト形式で動作を渡すことで実装されています。つまり、目的の機能を実装するためには、該当するTclスクリプトの形式でコマンドを渡すだけで良いということです。

例として、リストボックスに項目を追加するメソッドを実装してみましょう。まず、Tclスクリプティングのために公式マニュアルでlistboxに使用可能なコマンドの中からinsertを見てみましょう。

insertコマンド

insertコマンドの説明ページを見ると、insertは特定のインデックスにリストされた項目を挿入します。そうであれば、これを実装するために

1func (l *ListboxWidget) AddItem(index int, items string) {
2	evalErr(fmt.Sprintf("%s insert %d %s", l.fpath, index, items))
3}

のようなコードを作成できます。

これで大まかな実装原理が分かったので、Listboxのための追加機能から説明します。

リスト:挿入/削除

 1package main
 2import . "modernc.org/tk9.0"
 3
 4func main() {
 5    length := 3
 6    l := Listbox()
 7    l.AddItem(0, "item1 item2 item3")
 8    b1 := TButton(Txt("Delete Multiple Items, index (0-1)"), Command( func(){
 9        if length >= 2 {
10            l.DeleteItems(0,1)
11            length-=2
12        }
13    }))
14    b2 := TButton(Txt("Delete One Item, index (0)"), Command( func () {
15        if length > 0 {
16            l.DeleteOne(0) 
17            length-=1
18        }
19    }))
20    Pack(TExit(),l,b1,b2)
21    App.Wait()
22}
23

上記のプログラムでは、AddItemはスペースで区切られた異なるアイテムをインデックス0から順に挿入します。 item1-item3は順に0, 1, 2のインデックスを持ちます。項目削除がどのように動作するか、例を実行して確認します。

リスト:選択された項目を取得

次に、Listboxで選択された項目を取得して確認してみましょう。

 1package main
 2
 3import . "modernc.org/tk9.0"
 4
 5func main() {
 6    l := Listbox()
 7    l.SelectMode("multiple")
 8    l.AddItem(0, "item1 item2 item3")
 9    btn := TButton(Txt("Print Selected"), Command( func() {
10        sel := l.Selected()
11        for _, i := range sel {
12            println(l.GetOne(i))
13        }
14    }))
15
16    Pack(TExit(), l, btn)
17    App.Wait()
18}

Selectedメソッドは、現在のListboxで選択されているすべての項目のインデックスを取得します。 GetOneメソッドは、該当するインデックスの項目の値を取得します。コンソールに出力される結果で確認できます。ちなみに、類似メソッドであるGetメソッドは、開始インデックスと終了インデックスを受け取り、範囲内のすべての項目の値を取得します。

次に、リストボックスの色を変更してみましょう。

まず、以下の例を見てみましょう。

 1package main
 2
 3import . "modernc.org/tk9.0"
 4
 5func main() {
 6    l := Listbox()
 7    l.Background("blue")
 8    l.Foreground("yellow")
 9    l.SelectBackground("black")
10    l.SelectForeground("white")
11    l.Height(20)
12    l.Width(6)
13    l.AddItem(0, "item1 item2 item3")
14    l.ItemForeground(0,"red")
15    l.ItemBackground(0,"green")
16    l.ItemSelectBackground(0,"white")
17    l.ItemSelectForeground(0,"black")
18    l.Relief("ridged")
19    Pack(TExit(),l)
20    App.Wait()
21}

色適用結果

上記のコードで作成した通り、高さが増加しました。また、色が適切に適用されていることが確認できます。ここでは特定の項目にのみ異なる色を指定するオプションが設定されているため、最初の行だけ色が異なっていることが分かります。

また、大きな違いはありませんが、Reliefメソッドを使用すると、flat、groove、raise、ridge、solid、sunkenの中からウィジェットの境界線のスタイルを変更できます。

画像ビューアの例

それでは、これまでに学んだウィジェットを使用して画像ビューアを作成してみましょう。サンプルプログラムは以下の通りです。

  1package main
  2
  3import (
  4    "fmt"
  5    "log"
  6    "os"
  7    "runtime"
  8    "strings"
  9    "path"
 10
 11    . "modernc.org/tk9.0"
 12)
 13
 14var pbuttons []*TButtonWidget
 15var extensions []FileType
 16var pbutton *TButtonWidget = nil
 17var listbox, listbox2 *ListboxWidget
 18var cur *LabelWidget = nil
 19var imagesLoaded []*LabelWidget
 20func PhotoName(fileName string) string {
 21        fileName = path.Base(fileName)
 22        return fileName[:len(fileName)-len(path.Ext(fileName))]
 23}
 24
 25func handleFileOpen() {
 26    res := GetOpenFile(Multiple(true),Filetypes(extensions)) //多重選択を有効にしてフィルターをオンにします。
 27    s := make([]string,0,1000)
 28    for _, itm := range res {
 29        if itm != "" {
 30            tmp := strings.Split(itm," ")
 31            s = append(s,tmp...)
 32        }
 33    }
 34
 35    for _, photo := range s {
 36        formatCheck := strings.Split(photo, ".")
 37        format := formatCheck[len(formatCheck)-1]
 38
 39        if (strings.Compare(format, "png") == 0) || (strings.Compare(format, "ico") == 0) {
 40            picFile, err := os.Open(photo)
 41            if err != nil {
 42                log.Println("Error while opening photo, error is: ", err)
 43            }
 44
 45            pictureRawData := make([]byte, 10000*10000)
 46            picFile.Read(pictureRawData)
 47
 48            imageLabel := Label(Image(NewPhoto(Data(pictureRawData))))
 49                        imagesLoaded = append(imagesLoaded,imageLabel)
 50            var deleteTestButton *TButtonWidget
 51            deleteTestButton = TButton(
 52                Txt("Unshow Image"),
 53            Command(func() {
 54                GridForget(imageLabel.Window)
 55                GridForget(deleteTestButton.Window)
 56            }))
 57
 58            pbuttons = append(pbuttons,deleteTestButton)
 59
 60                        listbox.AddItem(len(imagesLoaded)-1,PhotoName(photo))
 61                        listbox2.AddItem(len(imagesLoaded)-1,PhotoName(photo))
 62            picFile.Close()
 63        }
 64    }
 65}
 66
 67func DeleteSelected () {
 68    s:=listbox.Selected()
 69    if len(s) == 0 {
 70        return
 71        }
 72    for _, i := range s {
 73        listbox.DeleteOne(i)
 74        listbox2.DeleteOne(i)
 75        if len(imagesLoaded)-1>i {
 76            continue
 77        }
 78        if cur == imagesLoaded[i] {
 79            pbutton = nil
 80            cur = nil
 81        }
 82        Destroy(imagesLoaded[i])
 83        Destroy(pbuttons[i])
 84                imagesLoaded = append(imagesLoaded[:i],imagesLoaded[i+1:]...)
 85        pbuttons = append(pbuttons[:i], pbuttons[i+1:]...)
 86    }
 87}
 88
 89func SelectImage() {
 90        s:=listbox2.Selected()
 91        if len(s) == 0 {
 92                return
 93        }
 94
 95    if len(imagesLoaded) -1 < s[0] {
 96        return
 97    }
 98    if imagesLoaded[s[0]] == nil {
 99        return
100    }
101    if cur != nil {
102            GridForget(cur.Window)
103    }
104    if pbutton != nil {
105        GridForget(pbutton.Window)
106    }
107
108        Grid(imagesLoaded[s[0]], Row(0), Column(2))
109    Grid(pbuttons[s[0]], Row(0), Column(3))
110    cur = imagesLoaded[s[0]]
111    pbutton = pbuttons[s[0]]
112}
113
114func SelectIndex(index int) {
115
116    if len(imagesLoaded) -1 <index {
117        return
118    }
119    if imagesLoaded[index] == nil {
120        return
121    }
122    if cur != nil {
123            GridForget(cur.Window)
124    }
125    if pbutton != nil {
126        GridForget(pbutton.Window)
127    }
128
129        Grid(imagesLoaded[index], Row(0), Column(2))
130    Grid(pbuttons[index], Row(0), Column(3))
131    cur = imagesLoaded[index]
132    pbutton = pbuttons[index]
133}
134
135func main() {
136    menubar := Menu()
137    //DefaultTheme("awdark","themes/awthemes-10.4.0")
138    //テーマを使用したい場合は、テーマ名とパスを指定します。
139    fileMenu := menubar.Menu()
140    extensions = make([]FileType,0,1)
141    extensions = append(extensions, FileType{ "Supported Images", []string {".png",".ico"}, "" } )
142    //フィルターにpngとicoを追加します。
143    fileMenu.AddCommand(Lbl("Open..."), Underline(0), Accelerator("Ctrl+O"), Command(func () {
144        handleFileOpen()
145        SelectIndex(len(imagesLoaded)-1)
146    } ))
147    Bind(App, "<Control-o>", Command(func() { fileMenu.Invoke(0) }))
148    fileMenu.AddCommand(Lbl("Exit"), Underline(1), Accelerator("Ctrl+Q"), ExitHandler())
149    Bind(App, "<Control-q>", Command(func() { fileMenu.Invoke(1) }))
150    menubar.AddCascade(Lbl("File"), Underline(0), Mnu(fileMenu))
151        imagesLoaded = make([]*LabelWidget, 0, 10000)
152    pbuttons = make([]*TButtonWidget,0,10000)
153    var scrollx, scroll, scroll2, scrollx2 *TScrollbarWidget
154        listbox = Listbox(Yscrollcommand(func(e *Event) { e.ScrollSet(scroll)}) , Xscrollcommand( func(e *Event) { e.ScrollSet(scrollx)}))
155        listbox2 = Listbox(Yscrollcommand(func(e *Event) { e.ScrollSet(scroll2)}), Xscrollcommand(func(e *Event) { e.ScrollSet(scrollx2)}))
156        listbox.SelectMode("multiple")
157        listbox2 = Listbox()
158        listbox.Background("white")
159        listbox.SelectBackground("blue")
160        listbox.SelectForeground("yellow")
161        listbox2.Background("grey")
162        listbox2.SelectBackground("green")
163    listbox2.SelectForeground("blue")
164    listbox2.SelectBackground("brown")
165        listbox.Height(5)
166        listbox.Width(4)
167        listbox2.Height(5)
168        listbox2.Width(4)
169        delBtn := Button(Txt("Delete"), Command(func () { DeleteSelected() }))
170        selBtn := Button(Txt("Select"), Command(func () { SelectImage() }))
171        scroll = TScrollbar(Command(func(e *Event) { e.Yview(listbox) }))
172        scrollx = TScrollbar(Orient("horizontal"),Command(func(e *Event) { e.Xview(listbox) }))
173    scroll2 = TScrollbar(Command(func(e *Event) { e.Yview(listbox2) }))
174        scrollx2 = TScrollbar(Orient("horizontal"),Command(func(e *Event) { e.Xview(listbox2) }))
175        Grid(listbox,Row(1),Column(0), Sticky("nes"))
176        Grid(scroll,Row(1),Column(1), Sticky("nes"))
177    Grid(scrollx,Row(2),Column(0),  Sticky("nes"))
178        Grid(delBtn,Row(3),Column(0), Sticky("nes"))
179        Grid(listbox2,Row(1),Column(2), Sticky("nes"))
180        Grid(scroll2,Row(1),Column(3), Sticky("nes"))
181    Grid(scrollx2,Row(2),Column(2), Sticky("nes"))
182        Grid(selBtn,Row(3),Column(2), Sticky("nes"))
183    App.WmTitle(fmt.Sprintf("%s on %s", App.WmTitle(""), runtime.GOOS))
184    App.Configure(Mnu(menubar), Width("80c"), Height("60c")).Wait()
185}
186

画像ビューア実行結果

この例では、実装を簡単にするため、すべての画像ウィジェットは読み込み時に事前に作成され、重複ファイルの確認は行いません。前述の問題点を改善することもできますし、コメントアウトされた部分であるDefaultThemeメソッドを使用してテーマを変更することもできます。これらの部分を改善した新しいプログラムを作成して練習してみてください。

まとめ

本稿では、Go言語のTcl/Tkライブラリのコマンド呼び出しがどのように動作するかを学び、リストボックスが追加された画像ビューアを作成しました。

  1. Tcl/Tkライブラリのコマンド呼び出し方法
  2. リストボックスの使用方法
  3. リストボックスウィジェットのプロパティ変更
  4. 画像ビューアの作成

このような方法で、他のライブラリの修正にも挑戦し、追加した機能で完成されたプログラムを作成してみてください。